柴田勝家

夏の夜の夢路はかなき後の名を雲居くもいにあげよ山ほととぎす

夏の夜の夢のように儚い人生だったが、死後私の名を、雲がある大空のように高いところに向かってあげておくれ、山ほととぎすよ。

概要

柴田勝家(1522 〜 1583)は、織田家の家臣として仕え、本能寺の変の後、豊臣秀吉と対立。賤ヶ岳しずがたけの戦いで秀吉に破れ、北ノ庄きたのしょう城で秀吉軍に城を囲まれた勝家は、妻のおいちとともに自害します。

この「夏の夜の夢路はかなき後の名を雲居にあげよ山ほととぎす」という歌は、その際に勝家が詠んだとされる辞世の句です。

織田信長の妹であり勝家の妻のおが、「さらぬだにうちるほども夏の夜の別れをさそふほととぎすかな」と詠み、勝家が応じた歌とされています。このお市の歌は、「ただでさえ眠るまもないほど短い夏の夜に、別れを誘うようにほととぎすが鳴いていることだ。」という意味です。

武将にとっては、身体の死の後も残るものとして名があり、見事な死に方を願う武将も多かったようで、柴田勝家も、見事な死に様を求め、辞世の句を詠み、切腹し、城とともに焼けて消えます。

この辞世の句は、現代語訳すれば、「夏の夜の夢のように儚い人生だったが、死後この私の名を、雲のある大空の高いところにあげていってくれ、ほととぎすよ」という歌で、死後の名というものに対する深い想いが込められています。

また、勝家は、辞世の句を詠むだけでなく、談話の巧みな身分のある老女を呼び、自らの死に様を目撃させ、城から出し、敵に詳しく語らせたと言われています。そのため、籠城し、全員が焼け死んだにもかかわらず、柴田勝家の死に様は後世に残っているのだそうです。

勝家が辞世の句を詠むに当たって本歌としたのは、三好長慶ながよしらに殺された足利義輝よしてるの辞世の句と考えられています。

五月雨はつゆか涙かほととぎすわが名をあげよ雲の上まで

この五月の雨は、儚いただの露であろうか、それとも私の涙であろうか、ほととぎすよ、どうか私の名を雲の上の高いところまであげておくれ

義輝も、勝家も、死んだ季節は、旧暦の夏であり、ほととぎすが夏の鳥であることから詠まれています。また、ほととぎすは、別名「死出しで田長たおさ」とも称され、冥土に通う鳥とされていたことも、この鳥が辞世の句として詠まれた理由だったようです。